彼の両親との付き合いについて質問です。
結婚が決まり、今月から同棲をスタートさせました。
二週間前に彼の実家に結婚することをつたえて、早めに私の両親とも会って話をしないとねーみたいな流れになっていました。
私は、仕事を辞めて彼のところへ引越してきたので、先日、職業安定所に失業保険の手続きにいきました。
すると、相談員の方が「あなたは、結婚するということで仕事を退職し、越してきたんですよね?普通に会社を退職したのであれば、失業保険の給付は3ヶ月後からになりますが、離職してから1ヶ月以内であれば、入籍を済ませて書類をお持ちになると、次月から給付金が出ますけど。」と説明を受けました。
彼の給料では生活していくのがギリギリということもあって、私も落ち着いたら仕事を探そうと思ってはいますが、結婚の準備等があるので出来れば次月からもらえるなら、遅かれ早かれ入籍をしなければならないし、話を進めるよう彼に提案しました。
彼も実家にその件を報告したのですが、父親は納得したのですが母親が、「そんなにバタバタして籍を入れるもんじゃない」と反対しています。
私の実家では、生活の安定を望むなら籍を先にいれて結納等は後になっても構わないと思うし、1度彼の両親とも会って話し合いをしましょう提案しました。
すると彼の母親は、話し合いをするなら親戚も呼ばないといけないとか、話し合う気配がないのです。
私も彼も、初婚なので結婚までの段取りはよくわからないのですが、親戚の方々を呼ぶ前
に、私たちを含めお互いの両親同士会って、これからのことを話するのは、まちがっているのでしょうか?
話が前に進みません。
彼の母親はどのようにしたら納得してくれるのでしょうか?
迅速な回答をお願いします。。
結婚が決まり、今月から同棲をスタートさせました。
二週間前に彼の実家に結婚することをつたえて、早めに私の両親とも会って話をしないとねーみたいな流れになっていました。
私は、仕事を辞めて彼のところへ引越してきたので、先日、職業安定所に失業保険の手続きにいきました。
すると、相談員の方が「あなたは、結婚するということで仕事を退職し、越してきたんですよね?普通に会社を退職したのであれば、失業保険の給付は3ヶ月後からになりますが、離職してから1ヶ月以内であれば、入籍を済ませて書類をお持ちになると、次月から給付金が出ますけど。」と説明を受けました。
彼の給料では生活していくのがギリギリということもあって、私も落ち着いたら仕事を探そうと思ってはいますが、結婚の準備等があるので出来れば次月からもらえるなら、遅かれ早かれ入籍をしなければならないし、話を進めるよう彼に提案しました。
彼も実家にその件を報告したのですが、父親は納得したのですが母親が、「そんなにバタバタして籍を入れるもんじゃない」と反対しています。
私の実家では、生活の安定を望むなら籍を先にいれて結納等は後になっても構わないと思うし、1度彼の両親とも会って話し合いをしましょう提案しました。
すると彼の母親は、話し合いをするなら親戚も呼ばないといけないとか、話し合う気配がないのです。
私も彼も、初婚なので結婚までの段取りはよくわからないのですが、親戚の方々を呼ぶ前
に、私たちを含めお互いの両親同士会って、これからのことを話するのは、まちがっているのでしょうか?
話が前に進みません。
彼の母親はどのようにしたら納得してくれるのでしょうか?
迅速な回答をお願いします。。
同棲って、生活してみて相手の全てを見極めて受け入れられるなら、結婚へ。。。という意味もあると思います。
先に籍を入れてしまっては、見極める時間が無くなるというか、そこでもし2人に問題が発生したら、同棲してるうちに判って良かったね、じゃなくて入籍していれば「離婚」になってしまう。そこまで心配してるんじゃないですか。
でも、なかなか2人を前にして、そんなこと言い難いでしょうから、そういう様に先延ばしにしようとしてる?って思いました。
普通は、お2人とご両親で話がある程度まとまってから、親戚の方に報告すると思います。
質問者様の考えてる順序で間違ってないと思いますよ。
あと質問文を読んで思ったのですが、無職になってから彼の実家で同棲って、生活費入れないの??とか思ってしまいました。
(違ってたらすいません)
失業保険が欲しくて仕事を辞めて、入籍を早めたのかって思われてる可能性もゼロではないです。
先に籍を入れてしまっては、見極める時間が無くなるというか、そこでもし2人に問題が発生したら、同棲してるうちに判って良かったね、じゃなくて入籍していれば「離婚」になってしまう。そこまで心配してるんじゃないですか。
でも、なかなか2人を前にして、そんなこと言い難いでしょうから、そういう様に先延ばしにしようとしてる?って思いました。
普通は、お2人とご両親で話がある程度まとまってから、親戚の方に報告すると思います。
質問者様の考えてる順序で間違ってないと思いますよ。
あと質問文を読んで思ったのですが、無職になってから彼の実家で同棲って、生活費入れないの??とか思ってしまいました。
(違ってたらすいません)
失業保険が欲しくて仕事を辞めて、入籍を早めたのかって思われてる可能性もゼロではないです。
非常勤職員で国の機関で働いています。1年ごとの更新で3年間勤められるのですが、任期満了なので更新せず3月末で終了と言われました。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
あなたの場合、1年ごとの更新で最長3年ということだったのでは?
それならば、3月で更新なしはあり得ます。
国の期間の臨時さんは予算が付かなければそれで終わりです。
特に今国は無駄を削減していますから、あなたのお仕事も無駄という判断を政府がしたということでしょう。
さて、ご質問の件ですが、勤務先の都合で契約を更新せず終了と言われたのであれば、おそらく契約期間満了となるでしょう。
自己都合退職ではないと思いますよ。
ただ、失業保険と社会保険は性質や主旨が異なりますので、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分(何をでしょうか?)支払っても失業保険を貰うことはできません。
前の会社を退職されたのはいつでしょうか?
もし夏ごろに退職されたのであれば、受給期間満了日までまだ時間がありますから、再離職手続きをすれば失業保険の残りの分を再び受給できるようになることもあります。
ですが、退職が去年の3月だと受給期間満了となってしまっていますから手続きはできないでしょう。
ご参考になさって下さい。
それならば、3月で更新なしはあり得ます。
国の期間の臨時さんは予算が付かなければそれで終わりです。
特に今国は無駄を削減していますから、あなたのお仕事も無駄という判断を政府がしたということでしょう。
さて、ご質問の件ですが、勤務先の都合で契約を更新せず終了と言われたのであれば、おそらく契約期間満了となるでしょう。
自己都合退職ではないと思いますよ。
ただ、失業保険と社会保険は性質や主旨が異なりますので、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分(何をでしょうか?)支払っても失業保険を貰うことはできません。
前の会社を退職されたのはいつでしょうか?
もし夏ごろに退職されたのであれば、受給期間満了日までまだ時間がありますから、再離職手続きをすれば失業保険の残りの分を再び受給できるようになることもあります。
ですが、退職が去年の3月だと受給期間満了となってしまっていますから手続きはできないでしょう。
ご参考になさって下さい。
妊娠し退職後主人の扶養へ
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
まずは妊娠おめでとうございます(o^_^o)また退職されるとのことで…長い間ご苦労様でした。
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
現在求職中です。
また、現在失業保険を受けているのですが
(支給は1月からです)
なるべく早く再就職して
再就職手当が受け取れれば
生活的に助かるのですが、
なかなか就活が上手くいかない状況です。
そ
こで、
①ハローワークが休みの土日だけ
日雇いなどのバイトをしようかと
検討しているのですが、
就業時間、時給などによっては
再就職手当の支給が無効になるなどの
可能性はあるのでしょうか?
②また、ただ今一社正社員で
面接を受けて返事待ちの企業があります。
求人票には雇用保険も付くとの
記載だったのですが、
面接の際に社会保険は研修3ヶ月を
終えたあと随時加入になりますと
案内は受けました。
これは雇用保険も含まれますよね?>_<
再就職手当が受け取れる条件に
雇用保険の加入もあったかと思うのですが、
手当の申請時に未加入だった場合は
どうなるのでしょうか?
しおりなども読んでみたのですが
状況によっても違うのかな?と
考えてしまったり
イマイチ理解できません。
ご存知の方いらっしゃいましたら
回答お願いします。
また、現在失業保険を受けているのですが
(支給は1月からです)
なるべく早く再就職して
再就職手当が受け取れれば
生活的に助かるのですが、
なかなか就活が上手くいかない状況です。
そ
こで、
①ハローワークが休みの土日だけ
日雇いなどのバイトをしようかと
検討しているのですが、
就業時間、時給などによっては
再就職手当の支給が無効になるなどの
可能性はあるのでしょうか?
②また、ただ今一社正社員で
面接を受けて返事待ちの企業があります。
求人票には雇用保険も付くとの
記載だったのですが、
面接の際に社会保険は研修3ヶ月を
終えたあと随時加入になりますと
案内は受けました。
これは雇用保険も含まれますよね?>_<
再就職手当が受け取れる条件に
雇用保険の加入もあったかと思うのですが、
手当の申請時に未加入だった場合は
どうなるのでしょうか?
しおりなども読んでみたのですが
状況によっても違うのかな?と
考えてしまったり
イマイチ理解できません。
ご存知の方いらっしゃいましたら
回答お願いします。
>①ハローワークが休みの土日だけ日雇いなどのバイトをしようかと検討しているのですが、
どういう意味か不明。なぜハローワークが休みの時にバイトをやる必要があるの?
ハローワークが休みの時にバイトをすれば申告しなくてもバレないと思っているの?そんなことをして発覚すれば大変ことになりますよ。
②については雇用保険未加入なら加入までは受給はできません。
因みに社会保険というのは正しくは健康保険と厚生年金保険をいいますが、広い意味で雇用保険と労災保険(労働保険)も含んで社会保険と言う場合があります。
どういう意味か不明。なぜハローワークが休みの時にバイトをやる必要があるの?
ハローワークが休みの時にバイトをすれば申告しなくてもバレないと思っているの?そんなことをして発覚すれば大変ことになりますよ。
②については雇用保険未加入なら加入までは受給はできません。
因みに社会保険というのは正しくは健康保険と厚生年金保険をいいますが、広い意味で雇用保険と労災保険(労働保険)も含んで社会保険と言う場合があります。
関連する情報