妻がパート先が閉店したため、現在失業保険(年内中)をもらっています。
このままでは収入が103万枠を超えるのですが、所得税はかかるのでしょうか?
失業保険は所得に入らないので、今までにパート先から頂いている給料総額が103万枠をこえなければ大丈夫ですよ。
失業保険とか遺族年金、障害者年金などは非課税なので扶養控除をうけるに際しては気にしなくて良いです。
(会社の扶養手当の支給基準とかでは失業保険などでも収入があれば貰えないところがありますが、税法上の扶養と、会社の諸手当支給基準上の扶養とは用件が似て異なります。)
そのかわり103万円というのは所得税で住民税の枠は少し低いのでご注意下さい。
退職で出産手当をもらうか、手当をもらわずに特定理由退職にするか。

前質問などみてもらえるとありがたいですが、私は7月21日出産予定です。契約社員で2年働き、会社の〆の関係で月末退職し
かできません。5月末だと出産手当がもらえず、6月末だと、43日前の6月9以降勤務しないことになると、会社は是が非でも5月末にしようとします。

実は、契約の更新が5月末なので、6月1日から30までの契約をしてくれるとは思えません。が、もしかしたら3月末が更新だったかもしれません。これに関しては確認すればよいのですが、3月末の更新だったにしろ、契約期間は5月末までにしてくると思います。

5月末だと42日前は在籍していないので出産手当はもらえませんが、妊娠を機に退職なら特定理由退職になるので、失業手当の給付制限は免除されますか?(自己都合でも待機期間がなくて、申請すれば6月からもらえますか?)もし可能なら、3ヶ月待たなくてもお金がある程度入るので出産手当もらうのを諦めて5月末で退職しようと思います。そんなに金額はかわらないと思うし。

ほんとは6月末までの在籍を希望し、実際は6月9から産休に入りたいのですがそれが認められない場合5月末で退職になると、会社都合ですか?それとも自己都合ですか?どちらにしても、妊娠してるので特定理由退職に該当し、制限なく翌月から失業保険がもらえて、妊娠出産が理由なので期間の延長ができれば、無理に6月末までこだわりはありません。

ちなみに6月末まで在籍し出産手当がもらえたとした場合、失業手当が貰えるまでも、制限はありますか?3ヶ月たたないと貰えないと思っていました
まずは、失業手当は、出産が理由の場合は申請できません。

なぜなら、失業手当は、仕事を探す人のためのものだから・

出産が理由ならね仕事はできないですよね。

出産後、からの申請になると思います。


それと、

出産手当が欲しいのなら、

退職のタイミングより、

健康保険の継続の手続きをすればもらえますよ。

入っている、保険組合に期間など聞かれたらいいですよ。

私もそうしました。

会社負担はなく実費になりますが、その方がお得ですね。

失業手当も1年くらい延長できると思いますが
健康保険についてお伺いします。
3月に会社を退職しまして、4月より親の扶養に入る手続きを行ったところ、失業保険をもらう間は扶養に入れないと言われたのですが、少し疑問があります。

会社いわく、4月1日付けで扶養の加入は出来ているらしく、失業保険をもらい始めたら受給者証明書を会社に提出して、一時的に扶養を解除してくれとのこと。
また、失業保険をもらい終えたら証明書を会社に提出して、扶養を再開してくれ。
と言われました。
なので、失業保険受給中は国保に加入しようと考えているのですが・・・
というか、一時的に扶養を解除するとかあるんですか?
もし失業保険の受給を会社に申請しなかったらどうなるのですか?
ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
ありますよ。

政府管掌なら日額が決まっていますが、組合なら失業保険をもらう時点で日額に関係なく、扶養を外れるという手続きを踏む所もあります。なので普通の対処法です。

かりに失業保険の受給の申請をしなくても、ばれないようです。以前扶養を外れないといけないシステムを知らずに受給されている方がいて、後になって申請しなくてはいけないと聞いたようです。その時には既にもらい終わった後で、その事を告げると「今回はもういいので、また今度ある時はちゃんと申請して下さい」で済みました。
退職後の失業保険・扶養について
扶養の仕組みと失業保険についてわからないことがあるので教えてください

今年8月末に契約社員で働いていた会社を期間満了(6年間)で退職します。
そこで色々調べたのですが、良くわからないのでいくつか教えてください。

・現在の月給は、15万円(控除前)程
・退職は、会社都合扱い

1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?

失業保険がいくらになるのかいまいちはっきりわからないのですが
これからの所得の見込みが年額130万とありますが、これは月額で計算されるのでしょうか?
失業保険は180日の支給対象者になる予定ですが、月額だと色々な失業保険のシミュレーションで出した結果、11万ぐらいになり超えてしまいます。



2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?



3.失業保険が終わった後の扶養手続きについて

失業保険をもらい終えた時点で、就職していなければすぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
それは、健康保険・年金ともにでしょうか?

説明不足でわかりにくい文章かと思いますが、無知を承知でお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
1.税の扶養には入れないと思うのですが、主人の社会保険の扶養に入ることは出来ますか?

税金上の扶養は配偶者控除からは外れて言いますが、もし141万以内なら配偶者特別控除が受けられますので、年末の時点での給与の金額でその時点で判断してください。失業手当は非課税なので算入しません。

社保の扶養については保険組合によって規定が違いますが、一般的には失業手当の日額が3612円を超えていると不用意にはなれません。こちらは現状を見ますので、過去給与は関係ありませんが、失業手当も収入として考えます。
月額賃金が15万であったなら間違いなく日額は3612円を超えますので受給中は扶養になれません。

2.年金に関しては、失業保険を受給している間は自分で国民年金に加入すれば良いのでしょうか?

退職理由によりますが、おそらく給付制限が無いと思うのですが、国保に加入するか現在の社保の継続を受けるかのいずれかです。おそらく社保の継続はおおむね現在の倍の保険料になりますが、国保も昨年の所得を元に計算しますので思わぬ高額になります。ただし、離職理由によっては減免になる可能性もあります。いずれにせよ一度役所に行って保険料の算定と、減免措置の既定を聞いてみてください。自治体によって保険料の算定や減免の基準が違いますので。
それによっとどっちがいいか考えるといいでしょう。

3 すぐに入れるとは思いますが、こちらはご主人の会社および所属する保険組合によります。
どういう規定でどういう手続きになるのか、ご主人に会社で確認してもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN