主人が長年務めた会社を去年に退職し、なかなか正職が見つからず現在はアルバイトをしております。失業保険を受けていますが、年内には終わります。健康保険関係は継続で三万程毎月支払っています。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
厚生年金はすぐに仕事が見つかるつもりで、国民年金に切り替えてない現状です。妻の私は正社員ですが、毎月の保険関係が負担に思い主人を自分の扶養家族に入れたいと考えてます。失業保険を受けてる間と去年の収入がある場合は扶養には入れないと聞いております。来年になると、収入が130万以下になると思いますので、私の扶養に入ることが出来ますのでしょうか?簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
失業保険の金額が3612円以上ですと扶養家族にはなれません。その間は国民年金に加入して払います。失業保険終了したらその翌日から扶養家族として会社から手続きしてもらいます。扶養になると国民年金第三号で払わなくて良くなります。未納保険料は2年以内に払うと期間は繋がります。
社会保険から国民健康保険への切り替えについて
先日、15年間勤めていた会社を辞める事になり(一年半前、通勤途中、交通事故により現場復帰が困難)、社会保険から国民健康保険への切り替え方
法、厚生年金から国民年金への切り替え方法、失業保険の申請を教えて下さい。
社会保険証は返納しました。
手元にある書類は勤めていた会社から揃っているとは思いますが、念のため記載させていただきます。
・健康保険、厚生年金
資格取得・喪失連絡票
・雇用保険被保険者離職票1.2
です。
先日、15年間勤めていた会社を辞める事になり(一年半前、通勤途中、交通事故により現場復帰が困難)、社会保険から国民健康保険への切り替え方
法、厚生年金から国民年金への切り替え方法、失業保険の申請を教えて下さい。
社会保険証は返納しました。
手元にある書類は勤めていた会社から揃っているとは思いますが、念のため記載させていただきます。
・健康保険、厚生年金
資格取得・喪失連絡票
・雇用保険被保険者離職票1.2
です。
退職後2年間は、社会保険の任意継続というのができます。
これまでの健康保険料の2倍の保険料になりますが、国保の保険料よりこちらの方が安い人も多いです。
あなたも検討された方がいいと思います。
任意継続は、退職日から20日以内に手続きが必要ですのでお急ぎください。
その2年が終わったら、脱退証明書をもらって国保に加入して下さい。
国保の手続きはお住まいの市町村役場です。
厚生年金から国民年金への変更手続きは所轄の年金事務所かお住まいの市町村役場です。
印鑑、年金手帳、離職票又は退職証明書など離職日が確認できるものが一般的には必要ですが、手続きの窓口に事前に確認して下さい。
失業保険は離職票を持参して所轄のハローワークで手続きして下さい。
離職票1、2、雇用保険被保険者証、印鑑、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚、本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの、(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)、本人名義の普通預金通帳あたりですが、こちらも事前にハローワークに確認して下さい。
これまでの健康保険料の2倍の保険料になりますが、国保の保険料よりこちらの方が安い人も多いです。
あなたも検討された方がいいと思います。
任意継続は、退職日から20日以内に手続きが必要ですのでお急ぎください。
その2年が終わったら、脱退証明書をもらって国保に加入して下さい。
国保の手続きはお住まいの市町村役場です。
厚生年金から国民年金への変更手続きは所轄の年金事務所かお住まいの市町村役場です。
印鑑、年金手帳、離職票又は退職証明書など離職日が確認できるものが一般的には必要ですが、手続きの窓口に事前に確認して下さい。
失業保険は離職票を持参して所轄のハローワークで手続きして下さい。
離職票1、2、雇用保険被保険者証、印鑑、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚、本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの、(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)、本人名義の普通預金通帳あたりですが、こちらも事前にハローワークに確認して下さい。
失業手当について
こんにちは(^-^)質問させて頂きます。
出産の為、8月に職場を退職することになりそうです。
去年の8月に就職し、雇用保険は前の仕事から継続して加入しているので1年以上経っています。
現在は医師国保ですが、退職後は夫の社会保険に扶養として入ろうと考えています。
この場合、手続き次第で、失業保険など何か給付されるものはありますか?
ハローワークに質問しに行こうとも思っているのですがどのくらいの時期に聞きにいけばいいのかもわからず(>_<。)
出産後はいずれまた就職したいと思っています。
無知で情けないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
こんにちは(^-^)質問させて頂きます。
出産の為、8月に職場を退職することになりそうです。
去年の8月に就職し、雇用保険は前の仕事から継続して加入しているので1年以上経っています。
現在は医師国保ですが、退職後は夫の社会保険に扶養として入ろうと考えています。
この場合、手続き次第で、失業保険など何か給付されるものはありますか?
ハローワークに質問しに行こうとも思っているのですがどのくらいの時期に聞きにいけばいいのかもわからず(>_<。)
出産後はいずれまた就職したいと思っています。
無知で情けないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
今自分がいる会社から離職票やハローワークに持っていく失業保険の受給の延長(妊娠の為)の書類をたのんで、やめた日から一カ月以内にハローワークに申請にいけば確か…4年間は受給期間が延長されるので、産んで職探しにいくようになれば失業手当がおりますよ。
会社の事務の方に聞かれるのが一番わかりやすいですかね^∀^
会社の事務の方に聞かれるのが一番わかりやすいですかね^∀^
確定申告と住民税について。
20代、女です。確定申告が必要かどうか悩んでいます。
早くに良回答を下さった方をBAにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
≪H19年≫
<仕事>
・1~3月→正社員として勤務
【収入:70万程度(退職金無し)】 【源泉徴収表:有】
・4~11月→失業
(失業保険をもらいましたが、非課税なのは存じています)
・12月→派遣で単発の労働
【収入:5万程度】 【源泉徴収表:無(申請してません)】
<健康保険>
・1~3月→会社の社会保険
・4月以降→前保険を任意継続
<年金>
・1~3月→【納】厚生年金
・4月以降→【未】国民年金になりますが・・・、そろそろまとめて払うつもりです。
<住民税>
・指定月に払ってます。
以上です。
確定申告をした方がいいのかネットで調べたところ、下記のように記されていました。
『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』※国税庁HPより
ということは、私の場合差し引くと150万以下になるので
確定申告は『不要』という解釈で間違っていませんでしょうか?
不要の場合、今後住民税はどういった流れになるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
(情報不足の点がございましたら、ご指摘下さい。)
20代、女です。確定申告が必要かどうか悩んでいます。
早くに良回答を下さった方をBAにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
≪H19年≫
<仕事>
・1~3月→正社員として勤務
【収入:70万程度(退職金無し)】 【源泉徴収表:有】
・4~11月→失業
(失業保険をもらいましたが、非課税なのは存じています)
・12月→派遣で単発の労働
【収入:5万程度】 【源泉徴収表:無(申請してません)】
<健康保険>
・1~3月→会社の社会保険
・4月以降→前保険を任意継続
<年金>
・1~3月→【納】厚生年金
・4月以降→【未】国民年金になりますが・・・、そろそろまとめて払うつもりです。
<住民税>
・指定月に払ってます。
以上です。
確定申告をした方がいいのかネットで調べたところ、下記のように記されていました。
『給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。』※国税庁HPより
ということは、私の場合差し引くと150万以下になるので
確定申告は『不要』という解釈で間違っていませんでしょうか?
不要の場合、今後住民税はどういった流れになるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします。
(情報不足の点がございましたら、ご指摘下さい。)
結論から申し上げます。確定申告をしてください。
理由としては、合計所得金額は課税額には届きませんが、少なくとも前職分については源泉徴収されていると思われます。
確定申告をすることで納めている税額を還付してもらえます。
また、確定申告の際に住民税の欄があります。その欄の普通徴収希望を選択すれば、5月頃には住民税の納付書がご自宅に届きます。
ご質問者様が仰るとおり、確定申告をしなくてもかまいませんが、その場合でも住民税の申告が必要になります。
ですので、確定申告をされる方が手間は同じくらいで納めすぎた税金も戻ってきます。
詳しい確定申告のやり方などについては、国税庁のHPを参照されるかお住まいの地区を担当している税務署に聞かれるとよろしいかと思います。
理由としては、合計所得金額は課税額には届きませんが、少なくとも前職分については源泉徴収されていると思われます。
確定申告をすることで納めている税額を還付してもらえます。
また、確定申告の際に住民税の欄があります。その欄の普通徴収希望を選択すれば、5月頃には住民税の納付書がご自宅に届きます。
ご質問者様が仰るとおり、確定申告をしなくてもかまいませんが、その場合でも住民税の申告が必要になります。
ですので、確定申告をされる方が手間は同じくらいで納めすぎた税金も戻ってきます。
詳しい確定申告のやり方などについては、国税庁のHPを参照されるかお住まいの地区を担当している税務署に聞かれるとよろしいかと思います。
失業保険受給中で、受給終了後に夫の扶養に入ろうとおもっております。
扶養に入るのは、最後の認定日または済州の失業保険振り込み確認後どちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
扶養に入るのは、最後の認定日または済州の失業保険振り込み確認後どちらがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
公共職業安置所より「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されますので“その後”となります。
おそらく、ご主人の勤務先に「受給資格者証」を提出するよう指示があると思われます。
おそらく、ご主人の勤務先に「受給資格者証」を提出するよう指示があると思われます。
関連する情報