失業保険について
派遣で働いています。

契約書は2月末までの契約となっています。
1月末に仕事は2月末で終了と予告されました。

失業保険はどうなるのでしょうか?
派遣の場合は派遣先の仕事がなくなっても、雇用主は派遣会社ですから退職になりません
従ってこの時点では失業保険は貰えません
派遣先の仕事がなくなって、派遣会社を辞めた場合が退職になります
この場合は自己都合になりますが、派遣先の仕事がなくなって1ヶ月以上待っても派遣会社が次の仕事を紹介しない場合は
解雇等の扱いになり会社都合になります

※その前に雇用保険に一定期間加入した期間がないと基本手当てはもらえませんよ
契約社員の失業保険について

僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。


9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。

実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。

一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。

向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました


ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います



ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?

それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?

そもそも自己都合と会社都合は何か知らせみたいなのがハローワークにいくのでしょうか?どこで判断してるのかがわかりません


もしもここで、僕が会社の上司の言う通りにし、「はい、身体を治すために辞めます」と言って9月までの契約を働ききった場合も自己都合なのでしょうか?


もし自己都合になるなら、「何が何でも働きます!」を貫いて、クビくらうしか失業保険をすぐに支給してもらう方法はないのでしょうか?


お願いします
「特定理由離職者」という制度があって病気や怪我が理由で退職した人は自己都合退職でも正当な理由のある自己都合としてハローワークに認定されれば3ヶ月の給付制限が付かずに早くもらえますよ。
HWに相談してみてください。
なんで元ニート君は仕事が長続きしないんでしょうかね?
A君大学院中退後、28歳までニート。その後、年末のアルバイトの後契約社員で働くが、残業は問答無用でやらない。
失業保険がもらえるようになった1年後退職

Bさん大学卒業後、12月まで無職、年末のアルバイトの後、フルタイムの契約社員はきついので、週3のパートタイマーで・・・・、ただし欠勤が多いので実質週2! 週3で来ても1時間で早退だったり・・・ 結局6か月後退職

AさんとBさんの共通点は正確な時間に帰ることと、あいさつをまったくしない! 休憩時間はテーブルの下に隠れて休憩をするなど引きこもりのような傾向があることです。

やっぱりどちらもダメ人間じゃないですか?
私の職場の【派遣経験多数】が自慢のオデブスオバサンもそういう感じですが、とりあえず一年はいますよ。 パソコンもまともに使えませんが【大企業に勤めていたから、雛型があったから使えないんですぅ】って自慢しています。
マナーもないし無愛想で不潔です。鈍いし無神経だし陰気だし嫌われていますが平気で【忙しい忙しい】と言っているだけです(笑)
今月末に会社を退職し、失業保険を貰い、旦那さんの扶養になる予定です。
ちょうど、3月31日(日)で会社の契約も切れます。
友人から、月末付で退職をすると来月の保険料を支払うことになるから、
少し前に退職日にした方がいいよ!!と言われました。
なので、29日(金)に退職日にしようかな?と、考えてたところ、
総務から
29日だと、自己都合の退職。
31日だと、契約満了。
どちらがいいですか?と聞かれました。

退職理由が何の関係があるのでしょうか?

どちらが良いのか??全然わからないので、教えてください。
う~ん・・その友人は間違っています。

確かに、月末に在籍していればその月の社会保険料が徴収され、29日を退職日とすれば末日に在籍していませんからその月の社会保険料は徴収されません。

それが「得だ」とその友人は言っているのですよね?

逆です。

3月29日を退職日とした場合、3月30日付で国保なり家族の保険なりなにがしかの健康保険に加入しなければなりません。

そうすると、3月末日に在籍するなにがしかの保険料を3月分から支払わなければなりません。

つまり、どちらにしてもなにがしかの3月分の健康保険料は発生するのです。

それなら退職する会社で社会保険料を徴収されたほうが有利です。

というのは、厚生年金保険の納付月がひと月加算されるからです。

国保や家族の被扶養者では、国民年金しか加算されません。

長い目で見ると「損」なのですよ。

よくご検討ください。

退職理由については、契約更新を望まないのであれば、どちらも「自己都合退職」となりますので扱いは変わりません。

china_rikaさん
失業保険について。
私は2年半勤めた会社を昨年冬に退職し、夏あたりに約3ヵ月間失業手当をもらいました。

その後、派遣社員として再就職をして、派遣で働いて早半年が経過しました。

もう半年働いたら、また転職の予定です。この場合でも失業手当はもらえるのでしょうか?

※最近、派遣社員の場合、雇用保険加入期間が半年以上で失業手当がもらえると法改正が
あったと聞きましたが、私のようなケースにも適用されますか?
離職前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間がある場合は、自己都合退職でも給付はもらえます。
今まで半年働いて、さらに半年働けば12ヶ月になりますから、給付は可能になるでしょう。
(満12ヶ月ですので、1月2日~12月31日の被保険者期間では足りない形になります。)

>※最近、派遣社員の場合、雇用保険加入期間が半年以上で失業手当がもらえると法改正が
あったと聞きましたが、私のようなケースにも適用されますか?
すべての非正規労働者が対象になるわけではありません。
契約更新の明示、もしくは契約更新の可能性があったのにも関わらず、会社の都合によって契約更新されなかった場合です。最初から契約更新がないことが明示されている契約、自分の都合で契約を更新しなかった場合は、該当になりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN