先月1月末で退職し、主人の会社の社会保険の賦与手続きをするつもりですが、
私が以前勤務していた会社からの扶養に入る為の書類(離職票他)が、届くのが今月2月中旬だと総務から聞いています。
重要なのが、ハローワーク失業保険給付の手続きをして、基本手当日額が、3,611円以下でないと扶養に入れません。本日ハローワークに電話して、計算してもらい基本手当日額が、ぎりぎり3,611円以下だと確認しましたが、きちんと失業保険手続きをしてみないと確定しません。離職票は2月15日頃には自宅に到着する予定ですので、今月中には、扶養に入れるかどうかが、はっきりします。
そこで質問なのですが、これから病院にかかった場合、受付で事情を説明してかかりつけの病院の指示を、ききますが、たとえば2月だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか?平成25年1月私の会社の社会保健加入、2月国民健康保険加入、3月より主人の会社の社会保険の扶養に入る。という事は出来るのでしょうか?こういう事をした場合何か私にとってややこしい様な事がありますか?
病院に行った場合もし10割支払い、後で手続きをして7割返してもらうという事がややこしい様な、邪魔くさい様な気がするんですが、どうでしょうか?
無駄な国民健康保険料/税と国民年金保険料が掛かるだけです。

あと、被扶養者・第3号被保険者の認定日を3月1日にしてもらうよう念を押すことですね。
「なんでそんなことをするんだ」と思われるでしょうが。


〉ハローワーク失業保険給付の手続きをして

本当にそれからでないと被扶養者・第3号被保険者の届け出ができませんか?
条件の問題と、手続きができる時期の問題がごっちゃになってませんか?

本当に(受給前についても)離職票が必要?
派遣で扶養内ですが、不動産収入がある場合
派遣で週20時間働いています。収入は月9万円(年110万円)です。

相続が終り、今年1月から月5万円の不動産収入(60万円)があります。

不動産収入についてまったく考えていなかったのですが、
改めて計算してみると扶養の範囲(130万円)を超えてしまいます。

計算すると、給与所得9万円+不動産収入5万円=14万円
14万円?9カ月=126万円
14万円?12カ月=168万円

この場合、
1.扶養を外れて、自分で国民健康保険に加入するのでしょうか?
(自分で社会保険に加入するには条件を満たしていないと思います)

2.10月以降は夫の会社に社会保険料等を返金しなくてはならないのでしょうか?

3.扶養を外れても、すぐに派遣契約終了になった場合は、
給与収入が無くなってしまうのですが、また扶養に入り直すということでしょうか?

4.1年以上の勤務で、雇用保険は払っていますので、
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言うことでしょうか?


ネットで検索してみても、良く分かりませんでした。

詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
夫の扶養でなくなった時(第3号被保険者資格喪失届出)を会社へ提出します。健康保険証を返却します。
厚生年金や共済組合に加入している方に扶養される配偶者でなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失します。
本人が第2号被保険者(厚生年金や共済組合の加入者)になる場合を除き、国民年金(第1号被保険者)への加入届が必要です。

本人の収入が増えたことで扶養をはずれたとき
○扶養をはずれた日がわかるもの
○印鑑
○年金手帳

○国民年金係 で、国民年金と、国民健康保険加入申し込みをします。

社会保険の喪失は、年収130万円以上です。

失業保険金は、年収から外します。
失業保険受給と保育園入園審査でわからないことがあります。
現在 子供1人すでに保育園に在園しており、2人目が4月に入園予定です。
急ですが、今月中に主人が自己都合で退職をしなければいけません。(自己都合といっても、本当は会社都合のようなものですが・・・)
妻の私は現在育児休暇中で、できれば主人は次の仕事が見つかるまで、失業保険受給したいのですが・・・主人が求職中になると保育園入園審査で優先順位がかなり低くなってしまうため、受給せずにいた方がいいか迷っています。

幸い、知人が会社をやっているため、お小遣い稼ぎ程度に仕事は与えてもらえ(もちろんアルバイトのため(保険等はありません)、そして市に提出する保育園入園書類の就労証明書には知人がサイン・捺印してくれます。

文がしっかりまとまっておらず、大変申し訳ありませんが、、、、

①失業保険受給はせず、知人の会社でアルバイトをさせてもらい、入園後にアルバイトをやめ失業保険受給ができるか?

②↑①のようなことができないのであれば、保育園入園に響かず、受給する方法などありますでしょうか?


とても急な自己都合退社のため、役所などにも相談できず とても不安です。
なにか良いアドバイスがあれば、ぜひ宜しくお願いします。
市町村によって若干 違うかもしれませんが…知人の方に証明出して貰った後、辞めるのはご主人様の自由ですが、失業保険は、手続きしてから3ヶ月後に受給なので、今からだと、4月に受給ですよね。その時、求職中、貴方も育児休暇中だと、保育に欠ける児童として認められないので、切られる可能性もしくは就職するように督促される可能性ありますよ。待機児童が多いので…それに 保育料は前年度のご夫婦の合算から計算されるので、某かの収入あった方が良いと思いますよ
共働きですが失業しました。扶養していた子供達は会社員である妻の健康保険で扶養にしてもらい、私は失業保険申請し自治体の国民健康保険という選択でいいでしょうか?
選択肢としては、①奥様の健康保険にお子様のと一緒に被扶養者として入れてもらうこと。これには、条件があり、
今の収入だけならば、失業保険をどのくらいもらえるかによります。健康保険の被扶養者になるには年間収入が
130万未満であること。
つまり失業給付が130万÷12より下回るかによります。下回るのであれば、扶養に入れてもらえるほうが、
保険料がゼロなのでお得です。ただ、旦那さまのプライドとか、奥様が会社に言いづらいとかいろんな問題がありますが、
そういう選択肢もあります。
②あとは、あなたのおっしゃるように国民健康保険の加入となりますが、保険料減額制度は
退職の理由によって使えるのでこれは、一度自治体に確認を。
③もうひとつ、あなたが加入していた健康保険の任意継続被保険者になるという制度も健康保険にはありますが、
これは、あなたが会社の辞めたときの給料の額(28万くらい)によって使うことも便利な場合もあります。これには、
辞めた日の翌日から20日内に申請をとなっています。
色々お話させていただいたのですが、まず、①で失業給付がどのくらいもらえるのかでお子様と一緒に扶養に入ることを
検討され、そのあと辞める時にお給料と現在辞めてどのくらいたっているかで②か③を検討するのが、社会保険の考え方です。
奥様とお話したうえでご検討ください。
派遣で働いている方(デスクワーク)に質問ですが、最近では
長期の仕事にもなかなかありつけず、短期間の仕事を転々とするはめに
なっている人も結構いると思いますが、
そんな時、社会保険に加入していたら、切り替えについての
書類が送られてきますよね・・

例えば派遣先の事情等で、数ヶ月で切られてしまい、
そうした場合、1ヶ月以内にすぐその派遣会社でまた仕事が決まれば
雇用保険もキープできたと思うのですが、それで決まりそうにないな~と
感じたらどうしますか。

1年以上、加入していれば失業保険が受給できたり、
場合によっては職業訓練を受講し、もうちょっと”失業”の身が長引いたりして
そういった場合には、国保に切り替えるという選択をすると思いますが。

すぐ見つけてまた働きたいのに、自分で求人をみてエントリーしてもうまくいかず、
2ヶ月~数ヶ月くらい間が空いて・・といった状態のさなかにある方も
いらっしゃると思います…。


派遣先を辞めた、新しいところに決まった・・ですぐ書類を送ってくる
システムですが、正直、同居なので困っています。
心配させるのも嫌なので、いちいち辞めたとも言えません。
正社員で働いていたらおそらく、こういった心配とは無縁だったかも
しれませんが、このご時勢ですからね・・。
不況でどこも苦戦してるはずなので、…
正社員でもノルマ等で大変な思いをしてると思われる、営業の方などをみて
自分だけじゃない・・と思うようにしていますが。
大風呂敷広げてられる時代じゃないってことで・・
だんだん何が言いたいのだか…て感じですけど
社保・国保の切り替えについて―ですね?質問は。

私は派遣だった時に社会保険には加入してませんでした。
3か月以上、3か月更新を続ける、等いわゆる長期の仕事でも。
派遣会社としては国からの指示で、加入させるよう
いちょ書類を送ってきますが、送ってくるだけですから
スルーしてました。
将来的には国民年金よりも厚生年金の方が良いでしょうが
長期を前提とはいえ切られたり、期間限定での派遣だったり
それで一旦途切れても直ぐ働くし で
出たり入ったりの手続きが面倒だから。

例えば12/29が退職日だった:29日迄は社会保険4種
12月分を徴収されていて、12/30~国民年金に切り替わった為
国民年金も12月分を1か月分 払わねばならずWで納めました。
たった2日間の為に、ひと月分を。
それで雇用保険の加入期間は短く、保険はおりず。
こんな事なら社保に加入損、何だか納め損のような気分
てな事がありましたので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN