失業保険について
現在21歳の女性です。
12月25日付けで、会社都合により、在職している会社を退職します。そのため、失業保険の給付対象になるのですが、そのことについて、いくつかお尋ねしたいことがあります。
1 25日付けで退社になりますので、26日に離職表をもらいにいきます。その足でハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、そうすると認定日はいつ頃になりますでしょうか?
2 12月分のお給料が来年1月10日に振り込まれるのですが、1月末に失業保険を受け取ることはできるのでしょうか?
3 来年3月に車検を控えております。失業保険の中から出すことはとても無理ですので、失業保険受給中に短期のアルバイトを考えております。受給中にアルバイトをする場合の条件(時間や給料の制限等)を簡単に教えていただきたいです。
4 受給中にアルバイトをした場合は、バイトをした日数だけ支給が先延ばしになる、と聞きました。例えば来年1月末から失業保険を受給できた(所定給付日数90日)として、1月から3月まで、ひと月12日ほど、約3ヶ月で36日ほどバイトをした場合、給付日数の90日をすぎた後に36日分支給されるのでしょうか?
たくさん申し訳ないですが、少しでもご回答いただけますとうれしいです。
どうか宜しくお願い致します。
現在21歳の女性です。
12月25日付けで、会社都合により、在職している会社を退職します。そのため、失業保険の給付対象になるのですが、そのことについて、いくつかお尋ねしたいことがあります。
1 25日付けで退社になりますので、26日に離職表をもらいにいきます。その足でハローワークに失業保険の申請に行こうと思うのですが、そうすると認定日はいつ頃になりますでしょうか?
2 12月分のお給料が来年1月10日に振り込まれるのですが、1月末に失業保険を受け取ることはできるのでしょうか?
3 来年3月に車検を控えております。失業保険の中から出すことはとても無理ですので、失業保険受給中に短期のアルバイトを考えております。受給中にアルバイトをする場合の条件(時間や給料の制限等)を簡単に教えていただきたいです。
4 受給中にアルバイトをした場合は、バイトをした日数だけ支給が先延ばしになる、と聞きました。例えば来年1月末から失業保険を受給できた(所定給付日数90日)として、1月から3月まで、ひと月12日ほど、約3ヶ月で36日ほどバイトをした場合、給付日数の90日をすぎた後に36日分支給されるのでしょうか?
たくさん申し訳ないですが、少しでもご回答いただけますとうれしいです。
どうか宜しくお願い致します。
離職票は雇用保険の被保険者ではなくなる手続きを会社が行うことで交付され、通常ならば退職後に郵送されてきます。2週間程度かかると思いましょう。詳しくは会社の担当部署に聞いてください。
ハローワークで手続きをした日を含めて7日間の待期期間があります。待期期間中は支給の対象になりません。この期間中は給与の有無に関わりなく、仕事(家事以外の仕事)をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまいます。7日間は特に何もせずにのんびり骨休めしていればいいです。寒いし。
退職理由が会社の都合であれば、通常は待期期間の満了と共に支給対象期間がはじまります。28日毎に失業認定日がやって来て、認定対象期間中の失業状態の確認と求職活動実績の確認を行い、認定された日数分の支給が決まります。
認定対象期間中にアルバイト等で収入があるとその金額によって一部又は全部が支給されず、残った部分が繰越されます。給与に制限はないので日給ベースでどれだけ稼げば一日分が丸々繰り越されることになるのかその金額をハローワークで確認してそれを超えた方が効率が良いと思います。
勤務時間の目安としては雇用保険は所定労働時間(契約上の労働時間)が週に20時間以上で31日以上継続して雇用される見込みがあると適用されますので、所定労働時間20時間未満で週3日勤務程度を目安にすれば良いと思います。あくまでもこんなものだろうという目安ですから、きちんと事前にハローワークに確認してください。
求職者給付は所定給付日数分が必ず支給されるものではありません。支給されている間に再就職できた場合は再就職後に残りの分の支給は受けられません。その場合は条件はありますが再就職手当等として支給を受けることも出来ます。
在職中や申請の前でも、相談や問い合わせは出来ますし、申請後10日前後には説明会も行われます。平日の夜間や土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので、詳しいことはハローワークに聞きましょう。
おそらくは申請したときにハローワークでも説明されると思いますが、国民健康保険であれば保険料の減免を受けることが出来ると思います。
年金も保険料の支払いの猶予が受けられるはずです。
所得税は納付済みですが住民税の支払いもあると思いますから、税務署に税金の分割払いと確定申告について問い合わせると良いと思います。確定申告しないと所得税を払いすぎていても戻ってきません。
補足に。
健康保険と年金は月末に加入していたところに保険料を支払うことになります。
会社によっては一ヶ月遅れで徴収していたりする場合があるのでそういった場合は源泉徴収されます。
雇用保険は賃金が発生する都度なのでこちらは源泉徴収されると思います。
ハローワークで手続きをした日を含めて7日間の待期期間があります。待期期間中は支給の対象になりません。この期間中は給与の有無に関わりなく、仕事(家事以外の仕事)をすると仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまいます。7日間は特に何もせずにのんびり骨休めしていればいいです。寒いし。
退職理由が会社の都合であれば、通常は待期期間の満了と共に支給対象期間がはじまります。28日毎に失業認定日がやって来て、認定対象期間中の失業状態の確認と求職活動実績の確認を行い、認定された日数分の支給が決まります。
認定対象期間中にアルバイト等で収入があるとその金額によって一部又は全部が支給されず、残った部分が繰越されます。給与に制限はないので日給ベースでどれだけ稼げば一日分が丸々繰り越されることになるのかその金額をハローワークで確認してそれを超えた方が効率が良いと思います。
勤務時間の目安としては雇用保険は所定労働時間(契約上の労働時間)が週に20時間以上で31日以上継続して雇用される見込みがあると適用されますので、所定労働時間20時間未満で週3日勤務程度を目安にすれば良いと思います。あくまでもこんなものだろうという目安ですから、きちんと事前にハローワークに確認してください。
求職者給付は所定給付日数分が必ず支給されるものではありません。支給されている間に再就職できた場合は再就職後に残りの分の支給は受けられません。その場合は条件はありますが再就職手当等として支給を受けることも出来ます。
在職中や申請の前でも、相談や問い合わせは出来ますし、申請後10日前後には説明会も行われます。平日の夜間や土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので、詳しいことはハローワークに聞きましょう。
おそらくは申請したときにハローワークでも説明されると思いますが、国民健康保険であれば保険料の減免を受けることが出来ると思います。
年金も保険料の支払いの猶予が受けられるはずです。
所得税は納付済みですが住民税の支払いもあると思いますから、税務署に税金の分割払いと確定申告について問い合わせると良いと思います。確定申告しないと所得税を払いすぎていても戻ってきません。
補足に。
健康保険と年金は月末に加入していたところに保険料を支払うことになります。
会社によっては一ヶ月遅れで徴収していたりする場合があるのでそういった場合は源泉徴収されます。
雇用保険は賃金が発生する都度なのでこちらは源泉徴収されると思います。
ハローワークで手続き中ですが失業保険が出るまで収入がないのでつらいです。
そこでするのに制限があるアルバイトを考えております申告すればお咎めなしと聞いておりますがどの程度ならokなのかお分かりの方よろしく
結局失業保険から引かれてしまうんであればやらないほうがいいのでしょうか?
メリットデメリットを分かりやすくご教授いただければと思います。
そこでするのに制限があるアルバイトを考えております申告すればお咎めなしと聞いておりますがどの程度ならokなのかお分かりの方よろしく
結局失業保険から引かれてしまうんであればやらないほうがいいのでしょうか?
メリットデメリットを分かりやすくご教授いただければと思います。
「雇用保険に加入する条件を満たす労働条件ではないこと」ですが、職安によって微妙に限度が違うのが実情のようです。
職安に直接聞いた方がいいです。
給付制限中なら手当も引かれないし。
職安に直接聞いた方がいいです。
給付制限中なら手当も引かれないし。
出産による退職→旦那の扶養&保険に入るには?
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
☆回答1・2
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
30年間病院看護婦をし3月で退職するの妻です。55歳です。こからは介護施設の看護婦で勤務を希望し4月よりハロ-ワ-クで仕事を探そうとしています。探しいる間4月1日より失業保険を受給希望ですができますか
自己都合の退職では失業給付金を貰うまでに
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。
しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。
1、病気理由にする
一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。
そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。
退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。
退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。
そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。
人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。
他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。
実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
1週間の待期期間+支給制限3カ月の期間が必要になります。
この間は残念ながら受給できません。
しかし、退職理由により制限を無くす方法があります。
一番簡単に行える方法を紹介します。
1、病気理由にする
一番簡単に3カ月制限を外すことができます。
理由は病気。病気はなんでもいいのですが、
自律神経失調症などでもかまいません。
会社を辞める前に通院しておきましょう。
そして、病名をつけてもらいます。疲れ、疲労などからではほとんどが
自律神経失調症とつけられるでしょう。
例え自己都合で辞めたとしても3カ月待機が外すことができます。
離職票を持ってまずはハローワークに行きます。
この時はもちろん自己都合です。自己都合での退職の場合の説明がされますが、
この時、退職理由を職員に説明しましょう。
そして、病気で退職したことを伝えます。
すると診断書のような書類をくれるので病院で証明書を記入してもらいましょう。
こうすることで3カ月制限を外すことができます。
退職する直近の出勤状況をハローワーク職員は見ます。
退職前に休職していたら確実に制限は外せます。
退職前に欠勤が続いていたら、休職しなければならない理由があるということで、
その理由は何かを証明しなければなりません。それが病気理由なのです。
そして、病気になった原因は何かも伝えましょう。
人間関係などを言ってもハローワークでは通用しません。
人間関係のトラブルはどこでもあるものですから、この理由で辞めたなど言っても解決はしません。
人間関係を理由にするならば、人間関係のストレスで体調を崩した、と伝えます。
そうすることで病気理由にできます。もちろん証明書は必要になります。
他の理由にするならば、過労です。
その場合は出勤簿やタイムカードをコピーして持参しましょう。
国では1カ月の超過勤務時間が決められています。
それ以上働いていて、なおかつ時間外扱いされていない場合が多いのです。
実際には働いているのに、時間内で賃金計算されていませんか?
これがその一例です。会社は会社のいいようにしかしません。
もちろん離職票も会社が悪いようには書きません。
なので、事前にある程度の準備が必要なのです。
関連する情報