失業保険待期期間・受給中のアルバイト先での雇用保険加入についての質問です。
現在上記の待期期間中で、後に受給期間に入ります。管轄のハローワークからは
アルバイトに関しては(勤務日から数えて)週に19時間まで
なら可能ですとのことで、アルバイト先での勤務時間も週に20時間以上にならないよう調整していただいて
いるのですが、アルバイト先の社員さんから年末等繁忙期は勤務時間が20時間を超える週が何度かでても
構わないか?と相談を受けています。

週20時間以上の勤務や、勤務による雇用保険への加入によって、ハローワークからは就労とみなされ
受給がストップすると思いますが、私自身としても受給がとまることは困ります。

ストップしない方法として、アルバイト先の週労働時間を19時間までとかたくなに守り続ける方がいいのでしょうか?
それとも何回かはアルバイト先の社員さんがいうように20時間以上の週労働を行っても問題ないでしょうか?
(ここでいう問題、というのは20時間以上の勤務がハローワーク側にわかり、受給が止まる、という辞退のことです。)


この手の疑問について調べても見つかりませんのでどなたかご回答よろしくお願いします。
認定日にアルバイトの申告が必要で、正しく申告しないと不正受給ということになります。
なので、正しく申告しないといけないわけですが、
ご存知のように、週20時間を超えると就職したと みなされるので、
かたくなに20時間未満を守ってください。
でないと、失業給付を受給できなくなりますよ。
今年度一杯で転職を考えています。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?

また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。

受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
qakkoooさんの回答に補足します。受け取れる期間は3ヶ月ではなくて90日です。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲ですが、給料の高い人は割合が低くなります。ちなみに税込み30万円で30歳なら日額5567円になります。
受給までの期間ですが、転職ですから自己都合退職になりますのでハローワーク申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月間の給付制限期間が付きますから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月になります。
問題点が一つあります。
就職活動をしなければ基本的に失業給付は支給されません。月に2回の求職活動をして認定日に申告することが義務付けられています。それをばれないように上手くやらないとばれるとえらいことになりますよ。HWからの紹介された就職口があればもっともらしい理由をつけて断るか、面接でわざと落ちるかなどの演技が必要です。

あと、申し訳ないのですが公務員の秋と春の採用の違いは専門外で分かりません。
最後に細かいことですが、「ご教授」ではなく「ご教示」です。教授は大学に行かなければ会えません(笑)
自己都合退職で失業保険を受給される迄みなさんどうしましたか?
3か月間の待機期間があるらしいのですが、その間の生活費が無い場合はどうなるのでしょうか?

実際に経験された方居ますか?
私の経験では3ヶ月の間フルタイムのアルバイトをしました。週5日で40時間です。
その場合はハローワークから一旦就職したとして処理され、給付制限期間内に終わりましたからたから退職したと処理されて、給付制限期間は延びなかったです。
参考までに規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
正社員で勤めていて、退職。(一身上の都合)
退職金ももらい、失業保険ももらった。
また同じ会社に正社員で勤められますか???
何年間はダメとかありますか???

小さい会社ですが、もう一度来れないかな?と連絡を頂きました。
向こうもこちらも正社員希望なので条件はあってますが、1度やめた人間
なので・・・・。
いい話じゃないですか。お互いに条件があっているなんて、相性がいいってことですよ。しかもまた呼ばれるなんて気に入られている証拠です。それに慣れているところが一番でしょ。人間関係も良さそうだし、羨ましいなあ。一度辞めたことなんて関係ないです、頑張ってください。
職業訓練中のアルバイトにおける、週20時間以上の考え方についての質問です。

失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。

アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。

そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、

ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?

バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、

【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?

週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、

掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?

教えていただけるとうれしいです。

宜しくお願いします。
職業訓練受講中に失業給付を受給している人はアルバイトは週20時間以内でなければ就職とみなされる為に失業給付の停止や職業訓練の強制退校などがあるため、厳しく指導されます。

ですが、質問者さんのように失業給付を受給していなければ不正受給などのことがありませんのでハローワークの監視などがされないと思います。

好きな時間にアルバイトを週何時間行っても雇用保険に加入するかどうかの問題ですので特に問題はありません。

ですが、職業訓練受講者は失業者でなければならないと言うことに反しますので発覚すれば強制退校処分になってしまう物と推測されます。

アルバイトの掛け持ちをしてバイトA20時間、バイトB20時間にして失業保険の加入をしなければ問題はありません。

良くない事ですが、バイト先に事情を説明して失業保険に加入しないことも可能だと思います。
去年12月末で退職しました。失業保険をもらいたいとおもいますが、やめてからアルバイトをしてます。月に20万近くかせいでます。
アルバイト先は個人経営(FC)のコンビニなんです。通報される以外でばれる可能性はありますか?
月20万円も稼いだらリスクは高いです。
個人経営とはいえアルバイト代から所得税とか引かれていますよね?
再就職したらこのアルバイトでの源泉徴収票を出すことになると思いますし、
この調子で月20万も稼いでいたら再就職しなかったら確定申告をすることになる思います。
またしなかったとしたら、区、市、町、村の役所から住民税を決定するために、年収を報告してくれと
通知が来ると思います。
あなたの場合通報されなくても、税務署、役所からばれる可能性大です。
7日間の待機はとりあえず無職になりその後アルバイトを職安で認められる範囲に削ってちゃんと報告し失業保険を
頂くか、受給をあきらめるしかないと思います。
月20万も稼いで失業保険を頂くのはかなり悪質です。
ばれたときは確実に3倍返しをさせられるでしょう。
そこまでのリスクをおかすのはばかげていると思います。
やめたほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN