パートをしている主婦です。1年間働き、この度辞める事にしました。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。

このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。

どなたかお詳しい方、回答お願いします。
みなさんの意見を纏めるのと
加えて書かせていただきます。


簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?

この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。

引かれていなければ受給資格がありません。

残念ですが・・・・・・

☆ここからは参考としてみておいてください。

もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。

おそらく給与は時給×時間=給与

上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。

時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。

1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。

☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。

この場合はハローワークに相談することになります。

なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。

長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。

退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
失業保険受給時の待機期間について
失業保険を受給する場合七日間の待期期間があると思いますが
これは特定理由受給者でもあるのでしょうか?
「特定理由受給者」というのはありません。
「特定受給資格者」か「特定理由離職者」です。
7日間の待期期間は自己都合でも上記の場合でも誰にでもあります。
失業保険の給付金についてです。

支給される金額は離職日から直前の6ヶ月分の給料の総支給額から
計算されるとのことですが
その6ヶ月のうち3ヶ月は病欠で欠勤しています
(有給と傷病手当金をいただいていました)

その場合でも直前の6ヶ月の総支給額をもとに
計算されるのでしょうか?

となると給付金がめちゃくちゃ少なくなってしまうのですが・・・
欠勤していた3ヶ月の出勤日数によります。
受給資格は、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 とあります。
つまり欠勤していた3ヶ月の出勤日数が14日未満ならその月は除外になります。

1月 ・・・20日
2月 ・・・17日
3月 ・・・13日
4月 ・・・10日
5月 ・・・21日
6月 ・・・22日
7月 ・・・21日
8月 ・・・20日

上記が出勤日数だとします。離職したのが8月で・・・
この場合直前の6ヶ月は8月、7月、6月、5月、2月、1月になります。3月と4月は日数が14日未満なので除外されます。
今一度、離職票を確認してみて下さい。
職業訓練校について
今年の11月末に(自己都合にて)退職予定です。
そこで、職業訓練校へ申込み(試験)を受けようかと考えています。
失業保険給付中に職業訓練校へ入校できた場合は、引き続き手当の支給があること
までわかりましたが、もし、失業保険が終了し職業訓練校に入校できた場合は、支給はありますか?なしですか?
失業保険が終了すると、職業訓練校への入校は可能でしょうか?不可でしょうか?
詳しい方、アドバイスお願いします!!
失業給付金の受給が終了した後でも、職業訓練校への入校は可能ですが、失業給付金は支給されません。
引き続き支給されるのは、あくまで受給期間中に入校された場合のみです。
婚約破棄…?「失業保険について」
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。

1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。

アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。

退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)

私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。

福島でも、就職し、働こうと思っておりました。


ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、

原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。

入籍も6月予定でしたが

彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。

それでも私は支えてあげたいのですが…

話し合いがなかなか出来ません…



「失業保険」でのご質問ですが

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」

特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため

受けることが出来なくなると思います。



東京でのマンションは引き払ってしまい、

新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…


少しでも貯金が出来るように働きたいのですが

突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…


いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?

来週ハローワークに行き、相談したいのですが、

なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。

もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。

無知で申し訳ございません。


このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
質問者様が失業給付金の受給資格を得るなら、会社の協力が不可欠です。
現在は、31日以上の雇用を見込んでのアルバイトでしたら、雇用保険加入が義務ですが、2.6年前ですと、6ヶ月以上の雇用を見込む方が雇用保険加入対象者でした、よって、どのような雇用契約でアルバイトをしたかが重要です、6ヶ月以上の雇用を見込んでのアルバイトでしたら、さかのぼって、加入する事が出来ますので、会社の協力が不可欠なのです。

結婚による遠方への転居による退職は、特定受給(会社都合)では、ありません、特定理由離職者といいます、あくまで自己都合です。
6ヶ月の加入で受給資格を満たしますが、退職してから概ね1ヶ月での転居が条件です、さかのぼっての加入しか受給資格を得ることは、難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN