私の場合、雇用保険(失業保険)もらえるのでしょうか?
私はとある病院に在籍しているのですが、このたび11月末日付けで休職期間満了の自然退職することになりました。
4~8月(9月は髄膜炎にて私傷で休み)10月・11月(12月~3月までうつ病で休職)
4月・5月と働いて、一年前の6月以降現在うつ病で休職をしておりました。
改正雇用保険法では、離職の日以前2年間に被保険者期間12ヵ月以上
(賃金支払基礎日数が11日以上のものを1ヵ月)とあるのですが、私は9ヶ月しか働いていない計算です。
特定受給者資格に認定されれば6ヶ月間でもよいとされているのですが、私の場合はどうなのでしょうか。
わかる方どうぞよろしくお願いします。
休職期間満了の自然退職としてあるのが、離職理由としては理解できませんので、なんとも申し上げられませんが

特定受給資格者の範囲のなかの短期間の被保険者期間で「正当な理由のある自己の都合により離職した者」に

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

とありますので、特定受給者資格ではありませんが、受給資格はあります
失業保険について質問です。結婚をし旦那様の住んでいる県外に引越しをしました。そのときに、失業保険を2週間分受給し就職をし、早く決まったので、
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職をされていますが、前回の給付の受給期間がまだ残っているようならその期間内で残日数は受給できます。しかし受給期間が終了しているとそれは無効となりますから確認してください。現在のところは就労期間が短いため単独では受給資格はないと思いますが転居先で勤務し、退職から新たな就職までの期間が1年以内であれば通算されますし、次のところと合わせて資格が出来るかもしれませんので離職票は請求してください
補足について
その可能性はありますが、期間だけではなくその勤務状況によりますので、HWに確認された方がよいです。曖昧なことをここでご説明をしても取り返しがつかない場合もありますので、給付制限もその場合でしたらやむを得ない自己退職となりつかないでしょう。
私の友人が正社員で仕事をしていたのですが、強制解雇をくらいました。
半年間働いたので、退職証明書をもらうことができ、失業保険の手当てももらえました。

退職証明書と失業保険の手当てをもらうには、最低でもどれくらいは仕事をしなければならないのですか?
通常、失業保険が給付されるのは、一年以上雇用保険を納めている場合です。

お友だちは、『強制解雇』だったため、6ヶ月間の就業期間で給付されたのでしょう。

有期雇用の契約社員であれば、契約満了ということで、6ヶ月間で支給されるでしょうが、それには必ず雇用保険に加入していることが条件です。

ただ、同様の質問を繰り返されているようですが、失業保険は働かない期間貰えるというお金ではありません。
また、『強制解雇』となった場合、次の就職に響くこともあり得ます。
何を聞きたいのでしょうか。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
失業保険ではなく雇用保険です、失業したことが受給条件ではなく、雇用や再就職を支援する制度です。

雇用保険の給付は離職後1年で打ち切りです、給付制限が3ヶ月あることですし、5ヶ月働いた後ではぎりぎりですね。
現職を退職後求人申し込みをし、給付延長して出産後に失業手当を受給したほうがよいと思います。
就業手当について教えて下さい。この度、支給が終了しハローワークから雇用保険受給資格者証が郵送されて参りました。
ハローワークからもらった冊子を見ると受給期間満了まで保管の事と記載されてますが、この期間が終わったら何かまたこの証明書を使って手続きすることがあるのでしょうか!?また1年に満たない雇用契約だったのですが今の仕事が満了したら失業保険は貰えますか?
就業手当てもらって1年に満たない契約だと失業保険はもらえない場合もありますよ。
受給金額から就業手当てを引いた金額が何ヶ月間かは支給できたと思いますがそれも期間があったと思います。
閲覧ありがとうございます。失業保険の事なのですが、今月自己退社で会社を辞めて、現在給付認証待ちです。
ハローワークで、勿論求職するつもりですが、年齢がいっているので簡単には見付からないと思います。生活があるのでその間アルバイト叉は日雇いのような仕事をするのはダメなんでしょうか?
皆さんの知恵をかして下さい。
給付認証待ちというのは給付制限期間の3ヶ月ということでしょうか。
それならアルバイトなどは出来ますよ。参考までに規定を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN